*アフィリエイト広告を利用しています

【今日の話題】『小正月』はいつ?飾りや行事は何のため?小豆粥を食べる日

生活

【今日の話題】は、今日の出来事や、最近話題のこと今が旬のことお得な情報等々、自由気ままに記しています。

1月15日は『小正月』

1月15日は『小正月』です。

地域によっては、1月14日~16日までの3日間・1月1日【元旦】~15日間などの場合もあります。

『小正月』とは?

1月1日【元旦】(または、1月1日【元旦】~1月7日)が、年神様(元旦に、各家庭に福を持ってやって来る神様)を迎える『大正月』と言われる行事なのに対して、1月15日が正月を締めくくる『小正月』と言われる行事となっています。

また『小正月』は、松の内(門松を飾る期間)が終わり、多忙だった女性もゆっくりできるので、労う意味で『女正月』とも言われています。

『小正月』は“小豆粥(あずきがゆ)”を食べる

『小正月』の朝には、“小豆粥”(十五日粥)を食べて、無病息災を祈ります

これは、中国の古い風習からきているようで、「小豆のような赤い食べ物は、邪気を祓う」と考えられていたからです。

”小豆粥”は、地域によって“あかつき粥”・“紅調(うんじょう)粥”・“さくら粥”などの呼び方をします。

また、“小豆粥”ではなく、鏡開きをした鏡餅で作る“おぜんざい”を食べる地域もあります。

『小正月』の飾り

『小正月』の飾りには、“餅花”という柳の枝に紅白の小さなお餅が、桜の花のように飾られたものがあります。

“餅花”は、“桜の花=稲の花”に見立てて、それを飾ることにより、五穀豊穣を祈る意味があります。

お餅ではなく、“繭”を使う地域もあり、“繭玉”とも言われます。

『小正月』の行事

そして『小正月』には、“左義長”・“どんど焼き”などの行事が行われ、しめ飾りや門松などの正月飾りや、前年のお札やお守りなどに感謝を捧げて燃やし、家内安全・無病息災を祈ります

この燃え上がる聖なる火で焼いた、お団子やお餅を食べることで、厄払いや無病息災を願うという風習もあります。

年神様は、この行事の煙に乗って、天に帰って行くとされているので、高い炎が上がるほど御利益があると言われています。

おわりに

最後までお付き合いいただき、

ありがとうございました。

お役に立てたら、うれしいです。

☆ Have a Nice Day ☆

カテゴリー

アーカイブ

『自分の人生の軌跡を残したい。そして、それが誰かの役に立てたらいいな。』という思いからblogを書き始めました。夫婦ふたり暮らし歴20年を超えて、今後の人生の楽しみは?というと美味しいものを食べること!美味しいもの探しで、日々パトロール中です。

Yu-me☆をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました