【今日の話題】は、今日の出来事や、最近話題のこと、今が旬のこと、お得な情報等々、自由気ままに記しています。
七草粥(ななくさがゆ)を食べる日
1月7日は『人日(じんじつ)』という節句で、“春の七草”が入ったお粥【七草粥(ななくさがゆ)】を食べる習慣があります。
元々は、中国で始まった習慣で、平安時代に日本に伝わったと言われています。
春の七草
それでは、“春の七草”の7種類をご紹介します。
<春の七草>
・芹(セリ)
・薺(ナズナ=ペンペン草)
・御形(ゴギョウ)
・繁縷(ハコベラ)
・仏座(ホトケノザ)
・菘(スズナ)=蕪(カブ)
・蘿蔔(スズシロ)=大根(ダイコン)
スーパーへ行けばセットで売っていて、一つ一つ買いそろえたことがないので、なかなか毎年覚えられずに過ごしています。
なぜ、1月7日に七草粥を食べるの?
まず、“七草粥を食べる”ということには、無病息災・長寿健康を祈る意味があります。
“1月7日に食べる”ということには、冬場の青野菜が少なく、栄養が不足する時期にそれを補ったり、お正月に食べ過ぎ・飲み過ぎで弱った胃腸などの調子を整えたりする効果を得るために、この時期に七草粥を食べることが良いとされているのです。
他にも、七草粥は、風邪の予防やダイエットにも効果があります。
七草粥を食べて健康で元気な1年を過ごそう
七草粥を食べる意味や、効果がお分かりいただけたでしょうか?
レトルトパックやフリーズドライなど、お手軽に食べられる商品もあるので、わざわざ手作りするのが面倒という方も、ぜひ挑戦してみてください。
一般的には朝食として食べるようですが、決まりはないようです。
1月7日は、七草粥を食べて、健康で元気な1年を過ごしましょう!
おわりに
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
お役に立てたら、うれしいです。
☆ Have a Nice Day ☆
コメント