【今日の話題】は、毎日がHappyな一日になるように発信しています。
今日の出来事や、最近話題のこと、今が旬のこと、お得な情報等々、自由気ままに記します。
※筆者の個人的な感想や、つぶやきも含まれます。
毎日を、一緒にHappyに過ごしましょう!

花言葉:幸せを招く・永久の幸せ
Happy☆つぶやき
新しい年が始まりました。
新年を、家族みんなで、元気に迎えられたことに感謝です!
昨年はイマイチな一年だったな…という方、大丈夫ですよ。
心機一転、目標を掲げて新たな気持ちで、一歩ずつ前進していきましょう。
夢や目標、なりたい自分、今年やりたいこと等、紙に書くと現実になりやすいと言いますよね。
私は欲張りなので、ノートいっぱいに書き出しました。
新年一日目、何でもいいので、書き出してみてはいかがですか?
“元旦”と“元日”の違い
新年の始まり1月1日は、“元旦”と言いますか? “元日” と言いますか?
“元旦” と “元日” って、同じ意味じゃないの?
と思っていませんでしたか?
実は、ちょっと言葉の意味に違いがありました。
・元日・・・1月1日の丸一日こと
・元旦・・・1月1日(元日)の朝(日の出~午前中)のこと
※元旦の『旦』の漢字の、『日』は太陽を現し、『_』は地平線を現し、合わせると地平線から太陽が昇っていく様子の表現になっています。
“地平線から太陽が昇る”=“日の出”=”朝”という訳です。
その意味を踏まえると、「元旦の朝」と言うのは間違った表現になります。
正解は、「元日の朝」です。
元旦は、日の出~AM11:59までのことを言います。
元旦・元日何する?
私の場合、元日は、いつもテレビを見てゴロゴロ過ごします。
でも、せっかくなら縁起を担いで、新しい一年を気持ちよくスタートさせよう!という気持ちになりました。
ところで、元旦・元日って、何するんでしたっけ?
初日の出を見よう
初日の出を見ると、『その年は、素晴らしい一年を過ごせる』と言われているくらいに、とても縁起が良いです。
お天気が影響してくることなので、私が住む地域では、なかなかお目にかかれません。
いつか、富士山の初日の出を肉眼で見たいと思っています。
YouTubeで初日の出のライブ映像が見れたり、TVニュースなどでも映像が見れるので、全く見ないよりは、その映像で楽しみましょう。
有名なスポットへ出向いて、初日の出を見るのもいいですね。
1年の計画を立てよう
“1年の計は元旦にあり”という言葉があります。
これは、一年の計画を元旦(新年の初め)に立てて、実行することで、とても有意義な一年になりますよ!という意味の言葉です。
さっそく、新年をどんな年にしたいか考えてみましょう。
一年後、どうなっていたいかをイメージして、そのためには何月までにどんな行動が必要か考えていくと、現実的に計画を立てられ、実行していきやすいですよ。
初詣に行こう
元旦と言えば、初詣ですよね。
神様にお願いをするというよりは、感謝を伝えたり、宣言をすると良いようです。
ぜひ、おみくじも引いてみましょう。
運試しは、吉と出るか凶と出るか?
良い結果の場合は持ち帰り、悪い結果の場合は境内の木の枝に結ぶのが、一般的だと思っていましたが、悪い場合も持ち帰って、今後の行動の戒めとするのが望ましいということです。
もし、元日に初詣に行けない場合は、節分までは初詣参拝期間としている神社やお寺が全国的に多いようです。
初夢を見よう
一般的には、元日の夜に見た夢を“初夢”と言います。
しかし、夢は必ず見れるものではないので、新年初めて見た夢を“初夢”と言っていいでしょう。
『一富士(いちふじ)二鷹(にたか)三茄子(さんなすび)』
初夢で見ると縁起の良いものですね。
実は続きがありました。
『四扇(しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)』
座頭とは、琵琶法師の座に所属する剃髪(ていはつ)した盲人のことです。
なかなか夢には、出てこないキャラクターですね。
今夜は、楽しいことをたくさん思い浮かべながら、布団に入りましょう。
運気の上がる、縁起の良い夢が見れるといいですね!
元日(三が日)にしてはいけないこと
元日(正式には、三が日[1/1・1/2・1/3])にしてはいけないことがあります。
掃除をしない
福を持って訪れてきている歳神様(としがみさま)を、追い払うことになってしまうためです。
また、同様に、キッチン・洗面所・お風呂・トイレの掃除、食器洗い、洗濯など、水仕事全てが、神様を水で洗い流してしまうことになるため、してはいけないと言われています。
食器洗いを一日せずにいることは、さすがに難しいですねー。
関連して、お風呂も、体の福を洗い流すことになるので、入ってはいけないと言われています。
今のご時世だと、無意識にすぐ手を洗ってしまいますが、それはしなくてはいけないことですよね。
トイレの後の手洗いも、菌を流すのだから大切なことですし、しなくてはいけないことですよ。
ケースバイケースが、すごく難しいです。
刃物を使わない
三が日に刃物を使わずに過ごせば、健康で無事に1年を過ごせると言われています。
その他には、
・『包丁で切ること』=『幸運やご縁を切ること』のため、
・包丁を使わないで休ませてあげるため、
という意味もあります。
火を使う煮焚きををしない
火の神様である荒神様(家の中心で家人を守っている)が、元旦から火を使うと怒ってしまうと言われています。
三が日ぐらいは、荒神様を休ませてあげましょう。
また、煮焚きをすると、灰汁(あく)が出ます。
『灰汁(あく)を出す』=『悪く(あく)を出す』のため、という意味もあります。
四足動物を食べない
豚・牛・馬などのお肉を食べないという意味です。
一昔前までは、おせち料理にお肉は入っていませんでした。
今では、気にしないで食べられている場合が多いです。
どうしても気になる方は、二本足の鶏肉なら対象外です。
喧嘩をしない
喧嘩は、いつでもしない方がいいに決まっています。
それを新年早々からしてしまって、その年、悪い運気を引っ張ってしまったら大変です。
縁起担ぎとして、お正月は穏やかに円満に過ごしましょう。
お金を使わない
新年早々から、お金を使いすぎると、その1年お金が貯まらないと言われています。
初詣でのお賽銭は、神様に手向けるものなのでOKです。
とは言え、初売りセール・福袋などお得にお買い物ができる時期でもあります。
せめて元日はお買い物を控えて、1月2日~は無駄遣いはせずに、本当に必要なものを計画的に購入するようにしましょう。
元日はゆっくり過ごす
元日にすること・しないことを踏まえて、元日は、これからの1年のことを考えて、ゆっくり過ごすことをおすすめします。
してはいけないことの殆どは、掃除・洗濯・調理・洗い物など家事をする人が、習わしとして堂々と、お休みができるように守ってくれているのだと感じました。とても優しくて、温かい、思いやりです。
新しい年の初めは、家族が平等にゆっくりとした時間を過ごして、自分自身を思いやることが一番大切だということですね。
お楽しみの福袋をGET!
お正月のお楽しみは、福袋という方も多いことでしょう。
欲しかった商品を、お得にGETできるチャンスですからね。
大手ショッピングモールの初売り・福袋情報をご紹介しますので、ご興味のある方は、ぜひ、覗いてみてください。
Amazon
初売り 1月3日9:00~1月7日23:59
楽天市場
初売り 1月1日0:00~
楽天カードでお得に、お手軽にお買い物!
楽天市場でのお買い物を、お手軽にお得にできる楽天カードはお持ちでしたか?
代金決済が簡単ですし、様々なイベントで、ポイントがザクザク貯まります。
私は貯まったポイントを利用して、商品を購入したり、月々の支払いに充てたりしています。
街でのお買い物でもポイントが貯まるので、スーやドラッグストアでのお買い物から、公共料金や保険料の毎月の支払いまで、全て楽天カード1枚で決済しています。
家族カードも作れますし、楽天カードの2枚持ちもできますよ。
Happyの心得(感謝・笑顔・ありがとう)
一日の終わりには、
今日の日に感謝し、
笑顔で「ありがとう」の言葉を言おう!
今日がHappyで終わり、
明日のHappyも、笑顔で迎えられるから。

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
☆ Have a Nice Day ☆
コメント